マンガ

『ルックバック』の感想

ルックバック

藤本タツキのマンガ『ルックバック』を読んだ。以下の少年ジャンプ+にて期間限定で無料読める。

webマンガ媒体のためか、読み切りにしては長い143ページだが、カットの切り替えや定点観測的な描写のリズムが良く、長さを全然感じずに没入してしまった。

以下ネタバレあり

感想と読み解き

セリフやモノローグ、効果音に頼らずリアルに緻密に描かれている。

  • 人体を描くことに意識しすぎて硬い感じになってしまうこと
  • 本棚の構成と推移
  • 藤野が一人で描くようになってから、髪が伸ばしっぱなしになる
    など描写が細かい。

何回か読むと『ルックバック』のタイトルが何重にも意味を持つことが分かる。描かれ続ける背中、背景、後悔、追憶、背中を見て成長する、振り返り、背中のサイン、人物の背景、振り返らない。

鼓舞されるような気持ちと同時に恐ろしさも湧いてくる。これを畏怖という言葉にすると少し距離感があってしっくりこない。

創作は力だ。クロマニョン人がラスコーで壁画を描いたときからあった。力にはベクトルがあり、人の背中を押したり、逆に留まらせたりする。それが良い方向に行くとも限らない。

藤野が何気なしにマンガを描いていて、引きこもりの京本にとってはそれが接点であり、励みであった。藤野のおかげで京本が外へ踏み出し、美大に行き、そして理不尽な暴力で死ぬ。

作品から罵倒する声が聞こえたという加害者の描写が創作の暴力性の現れであって、受け手の解釈次第ではそうなってしまうこともありうる。

ひとつ加えておくと、加害者が統合失調症のような現実と妄想が区別できなくなってる状態のようだが、描写がステレオタイプ的で引っかかる。加害者が主題ではないのであれくらいドライな描写でよかったとは思うが、リアリティが高いぶんだけ以下の観点があることは留意しておいてほしいとも思った。↓


 

『ルックバック』は京都アニメーションの放火事件をモチーフに描かれているように思えるし、別の複数の事件をモチーフにしてるようにも思える。京本の名前は京都アニメーションの擬人化とも取れる。

もう少し広く見れば、災害・事故・テロ・病気・ウイルスなどで理不尽な死を身近に経験することは誰しも起きうる。これは漫画を描く行為である創作が主題だと思うが、言葉・行動・振る舞いにも力があり、責任がある。そういう普遍的なテーマだと私は思う。

 

『ルックバック』で最も印象的なのは京本と合わなかった世界が描かれることだ。
「描いても何も役に立たないのに」あとに破った「出てこないで!!」の四コマの切れ端が過去の京本に届く。

創作の力によって留まり、京本が部屋から出ないことで別の世界になる。二人が出会っても出会わなくても藤野はマンガをまた描き始めるし、京本は美大に行く。藤野と京本の出会いによって創作に関わる運命は変わるわけではなかった世界。藤野の妄想なのか、別の世界線として展開される話なのかは曖昧でよく分からない。

藤野は空手を続けていて、殺人犯にキックをかまして京本の死が回避される。フィクションとして提示することで救われた。あるいはそう思うことで藤野が救われたかった。

しかし、藤野と京本が出会わなかったことで、すごいと思ってたライバルの京本の半纏にサインを描いたこと、賞に出すと見栄って嘘ついたこと、雨の中で全身使って喜んだこと、その日濡れたままかばんほっぽりだして描いたこと。自宅にこもって一緒に描いた日々、準入選したお金で出かけた記憶。すべてがなかったことになる。

メタルパレードのネームを読んで喜んだ京本の顔や一緒にした作業を思い出して、やっぱりなかったことにはできなかった。

この作中でのフィクショナルな展開を提示するがその筋で進まないことで、創作の弱み/エゴ/強みを同時に展開させる。

  1. フィクションでifの展開をしても事実がなかった世界にはできないこと。
  2. 想像によって事件を作品に昇華させてしまう創作者のエゴイズムをむき出しにすること。メタ的にこの作品自体の自己批判にもなっている。
  3. 単に事件の犠牲者として暴力的な上塗りされてしまうことに抵抗を示し、フィクションを繋ぎに我々の想像力を喚起させ、追憶(ルックバック)させること。

ルーミスの本買ったり、スケッチブック積み上げてきた人生が、一人ひとり形は違えど確実にあったと思わせる。

あらゆる作品の裏側にあった楽しいこと、苦しいこと、フレンドシップ、鍛錬の積み重ねによる技術、想い、葛藤。そういうバックグラウンドを感じてほしいという作者の執念を感じた。

スティーブン・ピンカー著の『暴力の人類史』(*4章人道主義革命参照)では小説の普及がヒトに他者の視点を獲得させ共感能力を育み、拷問などの悲惨な暴力を廃止に追いやったとしている。エゴと倫理に向き合い、受け手と世にどう作用するのか分からない部分を抱えつつも、創作のそういう力を信じたい気持ちがある。

そして、圧倒的な才能や理不尽な体験に挫けることはあっても、それでもコツコツ続ける藤野の後ろ姿に、この作品の非凡な完成度の高さの前に打ちひしがれる我々のような凡人の背筋を伸ばさせる。挫折したり、サボったりしてでも。

created by Rinker
¥4,620
(2024/11/21 09:27:43時点 Amazon調べ-詳細)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

  1. lilwild より:

    あなたの記事は私にとってとても良くて役に立ちます。 Freefontoありがとうございます。